-
ユーコムについて: 「ユーコム」は、
LINEのように、メッセージのやり取りによりコミュニケーションを実現するシステム。
-
閲覧制限:
メッセージの閲覧が可能なのは、このコース(クラス)のメンバーのみ(メンバーは上部の「ユーザメニュー」、「メンバー関連」、「履修者一覧」で確認可能)。
-
メッセージの表示方法:
「並替:日時降順」(デフォルト)、「階層化表示」、「並替:日時昇順」から選択可能(以下に選択ボックスあり)。
-
【新着】メッセージの有無について
-
【新着】メッセージの有無
:上記の「新着」は、 当該ユーザがこのツール「ユーコム」を最後に離れた日時以降に、他のユーザにより作成されたメッセージ群があるのか無いのか、その有無を明示する。
無い場合は、「新着」の右隣に「ありません」と表示され、
ある場合は、「 ★!選択して下さい!★」と表示され、これをクリックすると、新着メッセージ一覧が選択ボックスに表示される。このボックスから任意のIDを選択するとそのメッセージが
「ユーコム」メッセージ一覧
に、強制的に「階層化表示モード」で表示され、かつ当該メッセージの主題の背景色が赤となって強調される。表示モードをデフォルトの「並替:日時降順」に切り替えるには、
背景色が赤色の主題内容をクリックする。その他、上部の表示モード選択ボックスから「並替:日時降順」、「階層化表示」、「並替:日時昇順」のいずれかを選んで表示モードを変更する事も可能。
-
主たる【操作方法】
-
【新規メッセージ作成】:
まずは慣れるために、以下の新規メッセージ作成ボタンをクリックして、【メッセージ作成画面(新規用)】を表示させ、
新しいメッセージを作成する。作成後必ず、【メッセージ作成画面】内の
【送信】(★保存するには「送信」をクリック!★)
ボタンを押して保存する事。
この新たなメッセージは、以下の「ユーコム」メッセージ一覧に自動で反映する。
-
【メッセージへの返信】:
一覧に表示されたメッセージには、「返信」、「修正」、「添付」(添付についてはオンラインヘルプ参照:
)ボタンが自動的に付加されるので、試しに、自分自身のメッセージに「返信」する(通常は他のユーザのメッセージに返信)。
具体的には、当該メッセージの「返信」ボタンをクリックすると、
【メッセージ作成画面(返信用)】
が表示される(旧いメッセージには引用記号が先頭に付加されている)ので、適宜、返信内容を
入力して
【送信】(★保存するには「送信」をクリック!★)
ボタンを押すと、「ユーコム」メッセージ一覧に自動で反映する。
-
【修正、添付】:
「修正」操作と「添付」操作は、自分自身のメッセージにのみ有効であるが、返信(コメント)が既についている場合は、使えない。
-
【ページサイズ更新】:「ページサイズ:」右横の枠に数値を入力してエンターキーを押すと、自動的に、1ページに表示されるメッセージの数(ページサイズ)
が変わる。既定値は「5」。
-
一覧更新:他のユーザが新たに投稿したメッセージは、ユーザ自身の「ユーコムメッセージ一覧」を更新しない限り表示されない。
そこで、他のユーザが新たにメッセージを投稿した際、それを通知するため、「一覧更新」の背景色が赤色に変わり、かつ、投稿数が括弧付きで示される。
この赤色に変わった 「一覧更新」のボタンをクリックすれば、ユーザ自身の「ユーコム」メッセージ一覧を更新できる。
-
【トップメッセージ】:
階層的に表示するのではなく、子孫メッセージを隠し、親メッセージ(トップメッセージ)のみを表示させて全体を鳥瞰したい場合、「トップメッセージ」ボタンをクリックすると、右端に「トップメッセージ一覧ダイアログ」画面が表示される。
この「ダイアログ」内のメッセージについて、その主題のタイトルの末尾にある赤いアイコンをクリックすると、このメッセージとその配下の子孫メッセージが、「ユーコム」メッセージ一覧に表示され(自動で「階層化表示」に切り替わる)、かつトップメッセージの主題部分の背景が赤色に変わる。
-
【その他の操作】
-
【削除】:
自分自身のメッセージは削除可能(主題の末尾のゴミ箱アイコンをクリック)。ただし、既にコメントがついている場合は不可。
-
【文字の装飾】:
【メッセージ作成画面】内で、装飾したい文字列を反転表示させ、メニュー「Format」
をクリックして希望の処理を選択する。
-
【メッセージ作成画面内のデータを削除する方法】:
【メッセージ作成画面】内で、削除したい文字列を反転表示させ、メニュー「Edit」から「Cut」
をクリックする。全てのデータを削除するには、メニュー「Edit」から「Select all」をクリックしてから「Cut」を選択する。
-
【ニックネームの使用】:
メッセージには作成者の名前が表示されるが、ニックネームを使用する事も可能。上部の「ユーザメニュー」、「環境設定」、「ニックネームの設定・解除」
にて、設定・解除が可能。
-
【自分好みの画像の使用】:
メッセージの本文の左端には、デフォルトでユーザを連想させる画像が表示されるが、ユーザの好みの画像に入れ替えることが
可能。上部の「ユーザメニュー」、「環境設定」、「自画像の設定・解除」から設定・解除可能。
-
【詳細マニュアル】の表示関連 [YuCom]
(表示済みの方は無視されたい)
-
【詳細マニュアル】の種類
:詳細マニュアルには、
「ユーザ用マニュアル(一般ユーザ、学生向け)」、「教師用マニュアル」、「管理者用マニュアル」、「お試し版用マニュアル」、「ベースファイル作成用マニュアル」の5種(全てPDFファイル)が
ある。本システムに不慣れな方は、適宜、これら「詳細マニュアル」を見ながら、本システムを操作する事をお薦めする。
-
表示の手順(1)
:
以下の「・・・用マニュアル」ボタンをクリックすると、ブラウザの最上部に、「新規タブ」として、「・・・用マニュアル」のページが追加される。
-
表示の手順(2)
:
このタブをドラッグして、分離すれば、本システムのページとこの「・・・用マニュアル」のページを同時に2つのウインドウで閲覧可能となる。
これにより、この詳細マニュアルの記述内容に従って、正確に本システムを操作する事が
可能となる。
-
「ユーコム」
:
「ユーコム」の詳細については、【ユーザ用マニュアル】内の≪サブシステム: 「コミュニケーションシステム (ユーコム)≫の操作方法を閲覧されたい。
-
画面が更新されますので、「メッセージ作成画面」を閉じる必要があります。
「メッセージ作成画面」を閉じてもよろしいですか?